敬老の日

「敬老の日」

敬老の日の始まりは、戦後間もない1947年、
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた
「としよりの日」という村の行事にさかのぼります。

この行事は、村の長老たちを敬い、知恵を学び、
地域の未来を考えるきっかけとして始まりました。

やがてその取り組みが全国に広まり、
1966年には国民の祝日として「敬老の日」が制定されました。

当初は9月15日が敬老の日でしたが、
2003年からは「ハッピーマンデー制度」により、
9月の第3月曜日に変更されました。

それでも、敬老の日に込められた
「感謝」「尊敬」「つながり」の精神は、
今も変わらず受け継がれています。

この祝日は、単なる記念日ではなく、
世代を超えた絆を再確認する日でもあります。

祖父母や両親だけでなく、
地域の高齢者、施設で暮らす方々にも目を向けることで、
社会全体が「敬う心」を共有する機会となっています。

2025年09月15日