「2025年の春」
2025年の春は、平年並みかやや高めの気温が予想されています。
特に、3月中旬以降は暖かい南風が入りやすくなり、
全国的に気温が上昇するとされています。
関東や関西では、
3月中旬から日中の気温が15℃を超える日も増える見込みです。
また、3月の平均気温は北日本、東日本、西日本で
平年より高くなると予測されています。

神奈川県知事許可 一般 3号 第18903号
空調、衛生設備に付随する各種保温工事、板金工事、防音・消音工事
有限会社大宮保温
TEL.045-953-5194 FAX.045-953-5104
本社 〒241-0004 神奈川県横浜市旭区中白根4丁目6番12号
事務所・加工工場 〒241-0004 神奈川県横浜市旭区中白根4丁目8番15号
E-Mail: oomiyahoon@ma.ejnet.ne.jp
「春一番」
春一番は毎年、立春から春分の日までの間で初めて吹く風を指します。
2025年は、立春が2月3日、春分の日が3月20日になります。
ですから、この間で最初に吹いた風が春一番となります。
「春一番」は吹かない年もあります。
名前の由来は、漁師の間で「春一」と呼ばれていた強い南風を
「春一番」と呼ぶようになったようです。
1859年2月13日に長崎県壱岐郡郷ノ浦町の漁船が、
南よりの強風によって転覆し、
53人の死者を出したことがきっかけといわれています。
今年は15日(木)に低気圧や前線が日本海が進み、
この低気圧や前線に向かって暖かい南よりの風が吹くでしょう。
風が強まり「春一番」の発表の可能性もあります。
「敬老の日」
敬老の日は、1947年に兵庫県多可郡野間谷村から始まったと言われています。
この村で
・お年寄りを大切にする
・お年寄りの知恵を借りて村作りをする
という目的で「としよりの日」が設けられたのです。
この「としよりの日」は、農業の仕事が忙しくない9月のちょうど真ん中、9月15日と定められ、55歳以上の人を対象に敬老会が開催されるようになったそうです。
これが全国に広がっていき、1966年に国民の祝日「敬老の日」となりました。
祝日に定められたのは、今から53年前で比較的新しい祝日なのです。
ちなみに、「としよりの日」ではなく「敬老の日」という名前になったのは、年寄という表現があまりよくないという意見があったからなのだそうです。
「台風」byぶちょーの知恵袋
「台風10号」は“のろのろ迷走”状態で各地に記録的な大雨をもたらしました。
ところで、台風には名前があります。
そして、台風の名前は実は発生する前から決まっています。
アジア各国が持ち回りで名前をすでに付けているのです。
2024年現在で140の名前がありその順番で名前を付けています。
そのため5年周期ぐらいで同じ名前の台風が登場します
(1年で20の台風があるとしたら7年周期ぐらい)。
下記は2024年に発生した台風の名前・意味・名付け国です。
台風第1号 イーウィニャ(嵐の神)byミクロネシア
台風第2号 マリクシ (速い)byフィリピン
台風第3号 ケーミー(蟻)by韓国
台風第4号 プラピルーン(雨の神)byタイ
台風第5号 マリア(女性の名前)by米国
台風第6号 ソンティン(ベトナム神話の山の神)byベトナム
台風第7号 アンピル(タマリンド)byカンボジア
台風第8号 ウーコン(孫)by中国
台風第9号 ジョンダリ( ひばり)by北朝鮮
台風第10号 サンサン( 少女の名前)by香港
そしてまだ発生していませんが次の台風の名付け国は日本で
ヤギ(やぎ座、山羊)です。
「熱中症」
犬は、体の構造が寒さに強いようになっています。
犬の基礎体温は38℃後半から39℃前後といわれていて、
人間よりも少し高いことが普通です。
かつ、全身が毛に覆われていて、熱を逃しにくいようになっています。
一方で、放熱する機能は弱く、汗腺も発達していないので、汗をかくことも苦手です。風が吹く、周りの気温が自分の体温より低い、などの条件があれば熱を逃せますが、
それがなければ、呼吸で熱を逃していくしかありません。
犬は興奮したり、熱かったりするとハアハアしていますが、
それは熱を逃しているのです。これをパンティングといいます。
しかし、パンティングによる熱放散には限界があり、
長時間暑い環境にいると、熱中症になってしまいます。
暑い夏は犬にとってつらい季節です(>_<)
「2024年の梅雨」
関東甲信地方は21日梅雨入りしました。
6月21日の梅雨入りは、2007年、1967年の「6月22日ごろ」に次ぐ、
記録的な遅さです。
ただ、これに伴って梅雨明けも遅くなるかというとそうではなく、
2007年は「8月1日ごろ」と梅雨明けが遅くなりましたが、
1967年の梅雨明けは「7月18日ごろ」で、早い梅雨明けとなりました。
一方「梅雨入りから梅雨明けまでの期間」と「梅雨の時期の降水量」の関係をみると、
梅雨の時期が記録的に短かった2018年(23日間)や2013年(26日間)などは、
梅雨の時期の降水量は平年の60~90%程度です。
ただ、平年の梅雨期間(1か月半程度)よりもやや短い年は、
むしろ降水量が平年より多い年の方が多くなっていて、短期集中型で多くの雨が降っています。
今年は7月の関東甲信の降水量は平年より多いと予想されていて、梅雨時期の大雨に注意が必要なのでみなさん気をつけてください。。
「DECOPIN」
今や世界で一番有名なわんちゃん、
大谷翔平選手の愛犬の名前が「デコピン」だと公開されました。
大谷選手は愛犬の名前について「もとの名前が『ディコイ』というのでそれに近い感じで『デコピン』と選んだ」と明かしました。
愛犬は「コーイケルホンディエ」という犬種で、別名が「ダッチ・ディーコイ・スパニエル」と呼ばれているということで、もとの名前の『ディコイ』はその名称から名付けられたものとみられます。
ちなみに、ペット保険シェア業界トップのアニコム損害保険株式会社に登録されたなかで、日本には1匹だけ「デコピン」ちゃんがいるそうです。
「ぶちょー(部長)」と並ぶほどの、”ワン”ダフルなネーミングセンスです!!!
“ 災害級の暑さ ” byぶちょーの知恵袋
近年よく耳にする“ 災害級の暑さ ”
文字通り”災害と言えるほど高い気温”のことです。
2018年の7月、日本各地で40℃を超える記録的な猛暑が続き、
同年7月23日に気象庁が異例の記者会見を開きました。
その記者会見中において、
「1つの災害と認識している」
「気温が高い状態は8月上旬にかけて続き、熱中症で命を落とす危険性もある」
と、連日の猛暑に関する説明と注意喚起をしました。
気温の高さを“災害”と表現したのは気象庁設立以来初めてのことでした。
連日続いた記録的猛暑を、“ 災害級の暑さ ”とメディアで伝えたことで世間に広がり、
2018年度の流行語大賞にノミネートされ、結果、10位以内にランクインしました。
被害としては、熱中症で救急搬送された人が過去1番の9万人を超えました。
その次に多かったのが、2013年の約5万8千人だったことを考えると、
この暑さによる被害という面では、過去に類を見ない年だったと言えるでしょう。
みなさん、熱中症警戒アラートが発表されたら
外出を控え、暑さを避けましょう。また、のどが渇く前にこまめに水分補給を心掛け、塩分も忘れないようにしてください。
St. Valentine's Day byぶちょーの知恵袋
聖バレンタインデーはキリスト教圏のお祝いで、
バレンタイン司祭が亡くなった2月14日を愛の記念日(バレンタインデー)としたのが由来。
日本で初めてバレンタインを紹介したのは、神戸のモロゾフだといわれています。
1958年になると、メリーチョコレートが「女性から男性にチョコレートを贈りましょう」とキャンペーンを打ち出します。
次第に製菓メーカーがバレンタインデーのセールに加わり、バレンタインは一大ブームとなりました。
1960年代から今のように「女性が男性に愛の告白をする日」として全国に広がったそうです。
ぶちょーも
「たくさんのチョコレートを首を長くして待っているので、
上記の住所までジャンジャン送ってくださーい(^_-)-☆」
連日暑い日が続いています。静岡県浜松市では日本歴代最高に並ぶ41.1℃を観測しました(@_@)。外で働く皆さんも、ホームワークをしている皆さんも、無理をせずに休憩を上手に取り入れて、水分補給を進んで摂るようにしてくださいよぉー。
6月29日に有限会社 大宮保温に入社しました”ぶちょー”です。
広報係として業務に邁進していきたいと考えております!!!
どーぞ、よろしくお願い致します。